ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

やりづらい

糖化した原料芋を蒸かすと、

ベタベタなので、スライスしてからが大変です。

 

しかし、

この苦労が報われる美味しさになります。

 

by editor | 2012-12-17

糖化してきています

ほしいもの甘さは、デンプンが糖に変わった甘さです。

寒くなるに連れて、糖化します。

 

最初に加工する原料芋は、

保管庫に入れないで、糖化を促します。

保管庫に入れてある原料芋は、

糖化させるように、保管庫を開放します。

 

その効果で、どちらも糖化が進んできています。

干し上がりがキラキラしてくるのですぐにわかります。

by editor | 2012-12-16

見事ないずみ

 干し芋最高品種と評価しているのが、

茨城産いずみ種ですが、

唯一の欠点は、大きく育ちづらいことです。

 

その点この農家のいずみは、

立派な大きさに育っていました。

形も上々です。

 

品質にかなり期待できます。

 

by editor | 2012-12-15

紅はるか干し芋

昨年デビューの新品種「紅はるか」は、

昨年とても好評でした。

加工数量が少なかったので、

今年の出来栄えで、今後の動向が決まってきます。

 

親しい農家を訪ねたら、

いずみ丸干し芋の間に紅はるか丸干し芋が、

並んでいました。

この農家もほんの少し作付けしたそうです。

 

まとまった作付けには至りませんでしたが、

多少の作付けの農家が多く、

今シーズンは、ありたこちらで紅はるかをみかけそうです。

by editor | 2012-12-14

いつもより早い丸干し芋

今シーズンは、寒くなるのが早いので、

丸干し芋の加工が始まっている農家をあちらこちらで見かけます。

 

氷点下の朝が続いているので、

原料芋の囲いもいつも以上に警戒が必要です。

by editor | 2012-12-13

以前の記事

ページトップへ