ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

手掘り

この農家は毎秋、手でサツマイモを掘っています。

一人で芋掘りも、干し芋作りもします。

 

本当に元気で頭が下がります。

こういう姿を見ると、

あれが大変これが手間なんて言うことができません。

by editor | 2011-10-20

干し場の準備

干し芋用のサツマイモの収穫が真っ最中ですが、

干し芋の干し場のことも視野に入れています。

 

天日干しの稲藁が調達できる時期で、

稲藁は干し場にも使いますし、

それ以外にも重宝だからです。

 

稲を天日干しする農家が今は少ないので、

知り合いの農家にも頼んで調達しています。

by editor | 2011-10-19

つる刈りとつるはずし

サツマイモのつるは生命力があり、

がっしりしています。

葉っぱから根=サツマイモの実に養分を送る役目があるからです。

 

つる刈りしても残るつるがあり、芋掘りがスムーズに行かないことがあるので、

一通り残ったつるをはずして行きます。

by editor | 2011-10-18

ほしいも直売場もだいたい準備完了

ほしいも直売場も準備完了

芋掘りしてからサツマイモの収穫です。

(あたりまえですが)

その前がつる刈り、その前はつる刈り出来るようにすることです。

 

なんとか、つる刈りから掘り取り、収穫の日程がけいさんできるように

なりました。

他の干し芋農家より遅れがちですが、

10月半ばでここまで来ているのであわてることはなさそうです。

by editor | 2011-10-17

つる刈りしながら

この畑はつる刈りしながら、

抑草の黒マルチ(ビニール)をはがしていきました。

 

マルチとの境に育っていたサツマイモが

はがすと出てきます。

ここは、玉乙女といずみを作っているのですが、

玉乙女は形も大きさもまずまずの様子です。

あとはどれくらい成っているかで収穫量が決まります。

by editor | 2011-10-16

以前の記事

ページトップへ