誠に勝手ながら、8月14日(木)から8月17日(日)の期間は、休業とさせていただきます。
8月13日(水)の商品出荷につきましては、8月12日(火)までのご注文までとさせていただきます。
それ以降のご注文・お問い合わせ・出荷の対応は、8月18日(月)から順次ご対応させていただきます。お客様にはご迷惑おかけいたしますが、予めご了承ください。
ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

丸ほしいもが並びます

年末から立春すぎの期間、一番寒い時季に、

干し場に丸ほしいもが並びます。

 

仕上がるまでに3週間以上かかる丸ほしいもは、

その間干し場をふさぐために、

年末年始のお休みに蒸かす農家も多いですが、

その頃から(寒くなるために)だんだん干し場でみかけるようになります。

 

by editor | 2012-01-14

大根と白菜

恥ずかしながら長砂農園では、自家野菜がありません。

干し芋一本やりです。

 

けれど親しい仲間の干し芋農家から、野菜はたくさん頂きます。

今回も残り少なくなってきたところで、

大根と白菜を頂きました。

 

冬はこの2種類の野菜があればたいてい事足りますね。

by editor | 2012-01-13

洗浄、選別

だいたい蒸かす前日にサツマイモを倉庫からだして、

選別、洗浄、選別、洗浄します。

 

1、傷みがあるサツマイモの選別

2、ブラシで洗浄

3、大、中、小にサツマイモを選別

4、高圧洗浄機で、ブラシでは綺麗になりきれないサツマイモを洗浄

 

洗浄、選別したサツマイモは耐熱コンテナに入れて、

蒸かすばかりにセットします。

by editor | 2012-01-12

定温倉庫の中

あたりまえの話ですが、

干し芋加工が進むに連れて原料芋が減ります。

 

だいぶ少なくなってきました。

サツマイモも呼吸しているので、時折空気の入れ替えをします。

庫内の温度は原料芋が少ないと急に下がるようになるので、

この時期からの開閉は用心が必要です。

by editor | 2012-01-11

ハウスの中で休憩

寒い日が続きますが、快晴の日々です。

昼間干し場の雨よけのビニールハウスの中は、

小春日和とはいきませんが、休憩するには気持ちが良い空間です。

 

ただし、この暖かい時間は貴重です。

お昼休みも早々に干し芋作りに戻ります。

by editor | 2012-01-10

以前の記事

ページトップへ