ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

ほしいも直売場の干し芋作りも無事終了

ほしいも作りの時は、

スタッフ全員がゆっくりと話をすることがなかなかできません。

 

昨年は地震があり、

打ち上げをやる機会もありませんでした。

 

今年の無事終了をみんなでお祝いです。

積もり積もった話に花が咲きました。

by editor | 2012-03-23

EM活性液その後

EM菌が活性しやすいように、

昼間はクルマの荷台に、

暑くなりすぎない所においています。

 

夜は寒くならないように、

種芋の保管庫です。

 

この実験は今年のハイライトなので、

気を遣っています。

また楽しみでもあります。

by editor | 2012-03-22

稲藁を敷き詰めました

ビニールハウスの間には、

ビニールをしいて雑草が生えないようにしているのですが、

隙間が少しでもあると、そこから次ぎ次ぎと伸びてきます。

 

ハウスの支柱や鳥よけの網に絡みつく草もあり、

その草取りは大変です。

(無農薬なので除草剤を使わないので)

 

今回は、ハウスとハウスの間に、

干し場の稲藁を敷き詰めてみました。

この後苗床作りをしている時に、内側も敷き詰める予定です。

by editor | 2012-03-21

ボカシ肥料見本

EMボカシ肥料を紹介してくれた有機農家

(稲作農家です)

が実際に作ったEMボカシ肥料を見本として送ってくれました。

 

レシピと作り方に加えて、

完成形があると大変に助かります。

 

頑張って良いボカシ肥料を作って、

最終的に、高品質のほしいも用のサツマイモを作ることで、

この好意に応えたいです。

by editor | 2012-03-20

苗床作りをはじめます

干し場だったビニールハウス内がすっかり綺麗になり、

苗床にしていきます。

 

耕運してから、自家製たい肥と肥料を入れて、

馴染ませます。

苗床に整形したり、通路を作ったり、

寒さ対策をして、

その間に種芋の準備をします。

 

苗作りは重要ですので、

しっかりと準備を進めます。

by editor | 2012-03-19

以前の記事

ページトップへ