
一番早い農家の試し掘り
直売場の仲間の干し芋農家が芋掘りをしました。
いつも一番早い芋掘りで、今年の傾向を測ることができます。
一言で言うと、豊作はなさそうです。
まだデータ不足なので、確定はできませんが、
この畑の状態では、不作傾向が見られます。
週明けにはかなりの農家が芋掘りを始めます。
かんり状況がわかってくるでしょう。
by editor | 2010-10-08
植物園も衣替えのシーズンです
ほしいも直売場の植物園も花の時期が終わりなってきました。
冬まで残る花、冬に咲く花もあるのでしょうけれど、
今まで賑やかで、勢力を伸ばしていた花達は、
冬ごもりに向かっているようです。
その手助けではありませんが、
それなりの手入れが必要です。
いつものように世話人が手入れをしてくれています。
by editor | 2010-10-07
キュウリをまた作っています
ほしいも直売場の仲間のキュウリです。
収穫したら漬物にするために育てています。
この干し芋農家からは、
夏は浅漬け、冬は古漬けのキュウリの漬物をもらいます。
どちらもとても美味しいです。
そしてよく貰います。
ほしいも直売場の仲間のキュウリです。
収穫したら漬物にするために育てています。
この干し芋農家からは、
夏は浅漬け、冬は古漬けのキュウリの漬物をもらいます。
どちらもとても美味しいです。
そしてよく貰います。
by editor | 2010-10-06
白菜が大雨で
冬に備えて白菜を、
干し芋のサツマイモの苗を作った後に植えてあったのですが、
先日の大雨で弱っています。
苗は大事で、強い苗を作ることが農業の基本ですが、
これが難しいですね。
by editor | 2010-10-05
モミガラも一番蓄えができる時です
昔は米は、モミガラがついたまま保存していましたが、
今はほとんど稲刈りした後に玄米にしてしまいます。
その方が保管も便利だし、すぐに出荷できます。
ただし、モミガラはこの時だけなので、
必要ならみこしてとっておく必要があります。
また、農家は自家用の米は、いまだに、
モミガラ保管してうるところが多いですね。
その方が美味しいからでしょう。
by editor | 2010-10-04
ほしいも直売場は農園です。
普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。
通信販売とホームページでの販売のみを行っています。
