ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

ネジ花

昨年ほしいも直売場の植物園の手入れをしているスタッフから、教えてもらい覚えたのが、このネジ花です。不思議と一度覚えると、他で咲いているのが目につきます。

他の農家の庭先でも、山に遊び行った時も咲いているのが気がつくようになりました。

by editor | 2011-07-19

休耕の畑

奥はほしいも直売場のサツマイモ畑、手前は同じく直売場の休ませている畑です。草を伸ばすわけには行きませんから、草が伸びると草取りの目的でトラクターで耕運しますが、そろそろ来年度のための土つくりで、緑肥作物のソルゴを蒔こうと予定しています。

by editor | 2011-07-18

畝(うね)の草取り

サツマイモのつるが伸びるまでは、畝(うね)の間は、管理機という機械や、刈り払い機が使えるのですが、畝だけは手取りしか方法がありません。後回しになってしまった畑の畝は草だらけです。でもとらないと草にサツマイモのつるが埋もれてしまいます。「(草取り)が遅くなってゴメンネ」と心でつぶやきながら作業しています。

by editor | 2011-07-17

色違い

この畑はいずみ種だけを植えてあるのですが、手前と奥では葉の色がかなり違います。近所からは

「また変わったサツマイモを植えている」と噂になっているそうです。(ほしいも直売場は変わった栽培をするので=無農薬栽培自体が変わっているということですが)

しかしこれはなぜか葉の色が違って育っているだけです。

by editor | 2011-07-16

田んぼの水

田んぼの命とも言えるのが清流です。米の味の重要な要素です。

地震で、水が引けないで断念の田んぼがほしいも産地でも少なからずありました。

先人が築き上げた田んぼは単に田んぼという土地だけでなく、水が満遍なく引ける産地全体の整備だったということがわかります。

by editor | 2011-07-15

以前の記事

ページトップへ