ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

苗場の片付けを始めました。

苗場の片付けが始まりました。

干し芋用のサツマイモの苗植えは、平年よりも遅れましたが、

どの畑でも根付いたのが確認されたので、

最初はビニールハウス内の作業なので、雨の日でも行えます。

晴れの日は草取りに行きたいですから。

干し芋の苗場から、野菜畑へと変えて行きます。

by editor | 2010-07-01

干し芋農家のメロンの脇のスイカです。

直売場の仲間のメロン畑の一角です。

メロンはトンネルと呼ぶ小さいビニールハウスで育てます。

メロンのためにトンネルを作って、最後にひと畝(うね)だけ、

スイカのトンネルにしました。

メロンと同時進行にために、もう大分大きいです。

by editor | 2010-06-30

干し芋直売場の仲間の白い小豆です。

直売場の仲間の干し芋農家のメロン畑の片隅に、

めずらしい白い小豆が発芽していました。

確かに白い種から芽がでています。

貰った分だけの種を蒔いたそうです。

秋に収穫できたら、長砂農園で少し栽培したいので、

来年に植える種を分けてもらおうかと思っています。

by editor | 2010-06-29

干し芋直売場の農園の草取りが本格的です。

サツマイモの畝(うね)の間は管理機で、

かき回すことで草がひっくりかえるのですが、

畝の雑草と畝の間の大きい草は手取りです。

もう少し早く管理機が入れば、畝間は手取りが少ないのですが、

なにせ草が元気で元気で。

今年ももう本格的に草取りです。

by editor | 2010-06-28

麦間栽培を利用した草の抑制です。

秋に植えた麦の間に、春に干し芋用のサツマイモを植える、

麦間栽培の畑で、麦を刈り取った後です。

収穫しながら麦わらを砕いて、畑に残してあります。

雑草の抑制を狙ってでしょう。

そこそこの効果が期待でしますし、

麦わらのたい肥化も土作り効果になるでしょう。

by editor | 2010-06-27

以前の記事

ページトップへ