ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

抑草シート

畑の敷地内ではあっても、

傾斜がきついために畑にならない部分がでてしまう畑があります。

 

遠目から見ると平らでも、割と高低差があるものです。

その部分(法面)は作物を植えられないので除草します。

一般農家は除草剤で片付けますが、

ほしいも直売場は無農薬のために手取りで草取りをしていました。

 

それが手間なので、防草シートを敷いています。

by editor | 2012-05-12

育苗ハウスの手入れも続きます

今年の育苗は、まあまあの具合で進んでいますが、

草には相変わらず悩まされています。

 

苗床には自家製たい肥を入れてあるのですが、

その作り方の不備もあるようです。

たい肥は数年がかりで作りますから、

結果がでるのはそれだけの時間経過後です。

 

今から自家製たい肥の作り方を改善しても、

すぐには効果はでません。

農業は、時間の積み重ねで結果がでます。

即効性を期待しないいで、コツコツ積み重ねることが大切と、

この事例も語っています。

by editor | 2012-05-11

海風

ほしいも直売場の畑は海沿いです。

干し芋の加工場よりも畑の方が海に近く、

畑に来るといつも海風があります。

 

麦間栽培の狙いのひとつが風除けです。

サツマイモにとって、特に苗を植えたばかりの気候は寒く、

根付きを良くするための風除け効果を期待しています。

by editor | 2012-05-10

麦の種が食べられているようです

先日の雹で畝(うね)に張った黒マルチが

虫歯のようになってしまいました。

 

そして、サツマイモの畝に麦を植える麦間栽培の畑ですが、

どうも麦の種をカラスが掘り返しているようです。

芽は出てきているのですが、

ところどころ、こちらも虫歯のようです。

出揃いそうにない部分があります。

 

足跡からカラスは、満遍なく畑を回っているようです。

by editor | 2012-05-09

メロンの様子

ほしいも直売場の親しい農家のメロン畑です。

丹念の大きく育てた根を植えたので、

予想以上に大きくなっていました。

 

日程では今月の終わりには、ミツバチでの交配ですが、

それにはちょっと遅れ気味です。

by editor | 2012-05-08

以前の記事

ページトップへ