ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

普通の小豆

これも白い小豆と同じ干し芋農家です。

こちらは黄色の花で、

同じ時期に植えたのですが実の付きが早いです。

野菜や稲(米)はだいたいどこの農家も自家用で賄いますが、

大豆や小豆などを自家用栽培する農家は減ってきました。

マメな農家はそれらだけでなく、

果物も自家用で栽培していたりします。

by editor | 2010-08-12

白い小豆

干し芋直売場の仲間の農家が試しに作っている白い小豆です。

花も白かったです。

早いものは実をつけはじめました。

ここから1ヶ月くらいでしょうか?

ちょくちょく観察します。

by editor | 2010-08-11

草取りが追いつかない

頑張っているのですが、

次から次へと、草が伸びます。今年は特に。

暑いからでしょう。

サツマイモのつるも暑いので伸びが良いのですが、

草に先に畑の陣地をとられてしまうと、

かなり劣勢になってしまいます。

それとそろそろまとまった雨が欲しい所。

干し芋の品質にとって、この時期の雨(天候)は重要です。

by editor | 2010-08-10

シソジュース

多分全国的な田舎のジュースでしょうけれど、

干し芋農家に行くと、暑い日はよくごちそうされます。

シソを煮て、甘みをつけて、酢で味を引き締めます。

その農家ごとのレシピがあるので、

それぞれ楽しめます。

by editor | 2010-08-09

ジャガイモの収穫が終わりました

干し芋農家の中で、ジャガイモを自家用でなく、

出荷用に作っている農家は少なくありません。

干し芋産地での収穫は7月で終了、

遅い農家でも、もう終了です。

価格主導権は長崎県や北海道にあります。

静岡の三方原も特産地で、ここの出来も注目されます。

干し芋と違って、この産地は主ではなく従です。

市場にでる出荷用以外に、

ポテトチップなどの加工用でも作付けされています。

by editor | 2010-08-08

以前の記事

ページトップへ