誠に勝手ながら、8月14日(木)から8月17日(日)の期間は、休業とさせていただきます。
8月13日(水)の商品出荷につきましては、8月12日(火)までのご注文までとさせていただきます。
それ以降のご注文・お問い合わせ・出荷の対応は、8月18日(月)から順次ご対応させていただきます。お客様にはご迷惑おかけいたしますが、予めご了承ください。
ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

安納芋の蒸かし、皮むき

大きいので2時間蒸かし、1時間以上蒸らしておきました。

皮はむきやすいですが、繊維は多そうな感じです。

 

まだデンプンが糖に変わっていない様子なので、

甘みがどこまででるかが心配ですが、

今回はとりあえず干し芋に加工できるかという依頼ですので、

この後の作業(スライス、並べ、乾燥)がそうなるかが

注目です。

by editor | 2011-12-22

角切り芋も並び始めました

ここのところ順調にほしいも作業が進み、

干し場もにぎやかになっています。

 

角切り芋も加工できる寒さです。

 

仲間の農家では、丸干し芋が干し場に並びはじめている家もあります。

by editor | 2011-12-21

宮崎県産安納芋

育ちすぎてしまったので、干し芋にしてみてくれないか。

という依頼を受けて送られてきた安納芋です。

なかなか大ぶりです。

 

ほしいも直売場長砂農園でも安納芋は栽培していますが、

ここまで大きく育つのは稀です。

 

やはり気候が全然違う(暖かい)からでしょうか?

 

どんなサツマイモか加工するのが楽しみです。

by editor | 2011-12-20

蒸かしたてのいずみ

美味しい干し芋になるサツマイモは、

蒸かした状態でわかります。

ただし、蒸かし方が重要です。

 

美味しい干し芋になるサツマイモを、

じっくり時間をかけて蒸かすと、

手にするだけで崩れそうにやわらかく、

そして、蜜が浮き出てきます。

 

この写真はいずみ種です。

とても甘い干し芋に仕上がるのは間違いなしです。

by editor | 2011-12-19

暖まります

昔は、と言ってもかなり前ですが、

当たり前だった、竈に薪をくべての干し芋蒸かしも、

今では本当にめずらしくなりました。

 

ほしいも直売場の仲間の農家で、この方法で蒸かしているのは、

5軒だけです。

 

ボイラーはすぐに蒸気がでますが、

薪の場合は、水が沸くまで蒸気があがりません。

その代わり、作業場は薪の熱でとても暖かいです。

by editor | 2011-12-18

以前の記事

ページトップへ