ほしいも直売場は農園です。普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。大変申し訳ございませんが、農園にお越しいただいても干し芋を販売することができません。商品の販売は、「通信販売」と「インターネットのホームページ」のみとなります。予めご了承ください。

農園日誌

露天干し

最近は雨よけのビニールハウスで仕上げるのが

主流になっていますから、

露天は少数派です。

 

甘みはハウス下で仕上げても変わりませんが、

仕上がった時の色は露天の方が鮮やかです。

 

ただ露天だと、毎晩すだれをしまい、

毎朝すだれを干し場にひろげる作業がありますから、

雨よけのハウスの干し場が主流になります。

by editor | 2012-02-07

依頼されたほしいもが気になります

干し場に並べれば、あとは仕上がりを待つだけですが、

加工依頼された静岡産玉豊のことがやはり気にかかります。

 

約1週間で仕上がりますから、

その間おだやかな天気で順調に仕上がることを祈っています。

 

by editor | 2012-02-06

ひろげ

ほしいもの品質は、すだれに並べた段階でだいたいわかります。

逆に言うと、“ひろげ終えるまでわからない”

ということにもなります。

 

形が良くても、デンプンを糖化させたつもりでも、

基本に忠実にじっくり蒸かしても、

上手くできる時とできない時があります。

 

だから、この段階で上手くいっていると、

仕上がりが楽しみです。

by editor | 2012-02-05

意外と甘いかも

静岡産の玉豊は特大だったので、

製品にならないものが多いのではないかと心配していました。

 

大きすぎると、

製品にならないものサツマイモが多い傾向があるからです。

しかしそれは、蒸かしてみて、皮むきして、スライスするまでわかりません。

 

大きいものの割りには、製品率が良くてよかったです。

by editor | 2012-02-04

4時間蒸かしました

ほしいも加工を依頼された静岡産の玉豊です。

特大の大きさのものは、4時間蒸かしました。

 

大きいので、皮むきしている時に持っている手が疲れます。

スライスする時も、スライスの道具の「つき台」に

一杯一杯でした。

by editor | 2012-02-03

以前の記事

ページトップへ