
依頼された玉豊
今シーズン3回目の干し芋の加工依頼です。
自分の農園のサツマイモしか加工経験がないので、
勉強になります。
今回は、静岡産の玉豊です。
昨春、苗をこちらから取り寄せて育てたとのこと。
果たしてどんな玉豊ほしいもに仕上がるか、
楽しみです。
by editor | 2012-01-31
今シーズンも試す麦間栽培
試行している麦間栽培も2年目を迎えます。
一昨年の秋からはじめて、
昨秋が初めての収穫。
そして現在、そのサツマイモを原料にして、
干し芋加工しています。
だから、一年半近くで初めて試行した結果がわかりつつあります。
最終的な、麦間栽培のサツマイモの干し芋の品質を、
評価している最中です。
by editor | 2012-01-30
2度目の依頼された安納芋
昨年末に宮崎産の有機安納芋を干し芋に加工して欲しい。
という依頼があり、それは上手く行きました。
今回も同じ産地の同じ安納芋ですが、
前回よりも、形が悪かったり、大きさがマチマチだったりしたものを、
加工して欲しいとの依頼を受けました。
干し芋は元のサツマイモの形ではなくなるので、
形や大きさはどうでも良いと言えば良いのですが。
結果は、前回に比べてかなり、製品率が落ちました。
当然と言えば当然です。
形等で製品歩留まりが悪いのは仕方ないとして、
品質で劣るために、製品率が落ちます。
また、原料の段階での傷みも、
形が悪かったり、大きさがマチマチだったりしたものの方が、
はるかに多いという結果でした。
by editor | 2012-01-29
失敗した畑
初めて作った畑の玉豊ですが、
失敗でした。
掘り起こした時は、形も肌も綺麗で、
「これは良い干し芋になる」と踏んでいたので、
蒸かして、乾かしてみてビックリです。
最近玉豊は畑を選ぶ傾向があるので、
今年のこの畑の作付けは、違う品種にする予定ですが、
栽培方法も変える予定です。
by editor | 2012-01-28
昔ながらの蒸篭(せいろ)
ほしいも直売場でもそうですが、
サツマイモを蒸かす道具として「耐熱コンテナ」を使っています。
昔は大きな木製の蒸篭で蒸かす農家がほとんどでした。
今では少数派です。
風情があって良いですね。
by editor | 2012-01-27

「できたてのほしいも」
「特製のほしいも」が仕上がったら一番にご連絡します。

直売場のできたて情報をメールでお知らせします。
詳しくはこちら
ほしいも直売場は農園です。
普段は畑に出ていますので小売のお店はありません。
通信販売とホームページでの販売のみを行っています。
